2014.
01.
22
経済のことはよく分らないが、物価が上がらないと景気は良くならないという。
だから、不景気なのだと言われるが、生活必需品の中で、最も身近な食料品の価格は、じわじわと上がり続けているように思う。
先日も我が家で愛用している、マーガリンの容量が300グラムになっているのに気がついた。このマーガリン、数年前までは450グラムだったものが、いつの間にか320グラムになっていた。
それが小刻みながら300グラムになったのだ。
包装も容器も同じなので、上の方が1センチほど空いていたものだ。いまは、さすがに容器は小さくなったようだが、包装はあまり変わったように見えない、人の目はそんなものだ。
それで価格は同じなので1.5倍の値上げということになる。
味噌もひと袋またはワンパック1Kgが標準だったが、それが750グラムになり、最近は500グラムというのも出てきた。
とにかく、袋とか瓶とかチューブとか、容器にはいったものは軒並み縮小化されて値上げを目立たなくしているようだ。
困るのは削り節だ。5グラムのものは4.5グラムに3グラムのものは2.5グラムになっている。これまで定量で出汁をとるのに便利だったが、合わせる調味料も変えなければならないし、量も微妙に足りなくなったりする。
全く使う側のことは考えていないということが良く分る。
ところで我が家のニャンタは結構贅沢で、同じ餌が続くとハッキリと嫌な顔をする。そこで便利なのが、5種類の味が小分けされてひと袋に詰められているものだ。小分けされたものを夫々ビンに移して保存するのだが、これまでちょうどビンがいっぱいになっていたのに、先日買ったものは上部が数センチ空くようになったのだ。オヤっと思って袋を見たら1.2Kgと表示されている。これまでは1.5Kgだったはず、なんとここまで縮小化が進んで来たわけだ!
ビン詰め化した餌と、きょうのニャンタ


だから、不景気なのだと言われるが、生活必需品の中で、最も身近な食料品の価格は、じわじわと上がり続けているように思う。
先日も我が家で愛用している、マーガリンの容量が300グラムになっているのに気がついた。このマーガリン、数年前までは450グラムだったものが、いつの間にか320グラムになっていた。
それが小刻みながら300グラムになったのだ。
包装も容器も同じなので、上の方が1センチほど空いていたものだ。いまは、さすがに容器は小さくなったようだが、包装はあまり変わったように見えない、人の目はそんなものだ。
それで価格は同じなので1.5倍の値上げということになる。
味噌もひと袋またはワンパック1Kgが標準だったが、それが750グラムになり、最近は500グラムというのも出てきた。
とにかく、袋とか瓶とかチューブとか、容器にはいったものは軒並み縮小化されて値上げを目立たなくしているようだ。
困るのは削り節だ。5グラムのものは4.5グラムに3グラムのものは2.5グラムになっている。これまで定量で出汁をとるのに便利だったが、合わせる調味料も変えなければならないし、量も微妙に足りなくなったりする。
全く使う側のことは考えていないということが良く分る。
ところで我が家のニャンタは結構贅沢で、同じ餌が続くとハッキリと嫌な顔をする。そこで便利なのが、5種類の味が小分けされてひと袋に詰められているものだ。小分けされたものを夫々ビンに移して保存するのだが、これまでちょうどビンがいっぱいになっていたのに、先日買ったものは上部が数センチ空くようになったのだ。オヤっと思って袋を見たら1.2Kgと表示されている。これまでは1.5Kgだったはず、なんとここまで縮小化が進んで来たわけだ!
ビン詰め化した餌と、きょうのニャンタ


NEXT Entry
NEW Topics